top of page

​交通事故・むち打ち症で首がつらい

肩こりのような痛み。 

突然首が動かせない強い痛み。(寝違い症状)

上を向く・下を向くと痛い。

左右に曲げたり、左右にかしげると痛い。

           

 肩~腕~手に鈍痛・シビレ がある。

 手の平・指にシビレがある。

 頭痛がある。

 交通事故の後、口を開けにくくなった・噛みにくくなった。

一般的に言われる交通事故・むち打ち症は…

交通事故で最も多く、皆様がつらい症状で苦るしまれるのがむち打ち症・頚部捻挫です。

「レントゲン検査では異常ないです」とあまりきちんと説明されず、頚椎の牽引・お薬の治療が中心で「様子を見ましょう」と言われる事が多いようです。

 

つらくて家事や仕事に集中できないのに、あまり周囲の人からは理解されません。事故の外力により頭部が激しくムチのように前後に振られた時、頚椎や周辺の筋肉・支持組織が損傷を受けて起こる諸症状と説明されます。

 

むち打ち症の中で最も多い症状が、首~肩(時に腕全体)の痛み・鈍重感・シビレです。

 頭痛・吐き気・目まい、広範囲な背中の痛み・張り感等 が出ることも多くあります。

 

<頭痛・眼の疲労・めまい・耳鳴り・吐き気・喉の違和感・声のかすれ・胸部圧迫感 等>

神経根症状:脊髄から枝分かれした神経が圧迫されて起こる症状です。

☆バレ・リュー症状:(後部交感神経症候群):脳の栄養血管である椎骨動脈の血流低下によって起こる症状です。治療は、薬物療法・電気治療・牽引療法・ブロック注射等が行われます。

構造医学は ココが違います!

構造医学は、むち打ち症状の原因を、首が前後に大きく揺さぶられる「むち打ち動作」ではなく、その前の動きにあると考えます。

本当の原因は『衝突時の瞬間衝撃(初期インパクト)』による、第一頚椎と第二頚椎のわずかな位置の異常(ズレ)こそが最大の要因です。 前後に揺れるむち打ち動作は、症状を重くする二次的要因と考えます。

構造医学は、頚椎の位置の異常を読み取る事で「どんな状況で どの方向からインパクトを受けたか」という事故状況を分析します。

 

レントゲン検査等では現れない異常、『レバーアーム』等を丁寧に読み取ります。  時に過去の事故の状況も読み取れます。鏡でご自分のお顔の傾きを見てください。事故の症状を重くする条件に、お顔がどちらかに傾いて見える「頚椎の捩れ・曲がり」があります。

これもレバーアーム現象であり、合わせて調整する必要があります。 実は、 症状を重くする条件に『顎関節のバランス異常』があるため同時に調整して行きます。 顎関節や頚椎のバランスを整える事で、事故前からあった首・顎関節の辛い症状も軽くする事ができます。

 

施術は、穏やかな手技で頚椎のバランスを合わせ、グキッ・バキッ等の強い矯正法は使いません

ストレートネック等の悪い姿勢は症状を重くし長引かせるので、お家でできる『正しい立ち方・正しい歩き方』をお教えし、できるだけ早く症状を軽くするお手伝いを致します。

身体の仕組み通りに使うと、自然に「美しい立位・カッコイイ歩き方」になって行きます。

決して難しくありません、一緒に練習して行きましょう。

 

専門歯科との連携

実は、交通事故の症状は、歯の原因があるために症状を重くする場合があります。 歯科治療が必要な場合、構造医学に精通している歯科ながしまクリニック様をご紹介しています。

 

 

【 構造医学の治療器具 】

リダクター

①脊柱の骨格配列の整復

 ②脊柱起立筋群の筋線維配列・筋内圧を整える

 ③うつ熱している患部からの排熱

 ④触診機として患部の状態を読み取る

    等の効果が目的のとても精密な器具です。

  特に、むち打ち症・寝違い、等の頚部の症状に穏やかに作用して、大きな改善効果があります。

 

電函ローラー

空気中の微小電位は、地上からの高さによって階層をつくっています。

 人体は皮膚分節の他、筋肉・神経・脊髄分節の段階があり、地上からの微小電位の影響を大きく受けており、神経・内蔵・脳まで支配を受けています。

電函ローラーは、各々の穴(ケーブ)が接触した部位と同じ電位になるという特性で、皮膚表面の電位のバランスを整えて平衡化を促すことにより、患部のエネルギーを放出して鎮静化させ、正しい修復に効果する器具です。

デュアルサイクローター二つのサイクローターと微振導子で、頚椎(特に第一頚椎)を整復して頭痛等に大きな改善効果があります。

 頚椎は人体で最もデリケートな部分であるため、最大限の安全性を考慮して作られています。

 使用に際しても最大限の注意の上で慎重に使用しています。

サイクローター

サイクロイド曲線の考え方により、偏心した回転子によって頚椎のバランスを整える器具です。

【 実際の患者さまで… 】

信号停車時に後方から追突された40代・男性

右腕~指の鈍痛シビレ。首・肩~肩甲骨の鈍痛でデスクワークが辛い。

 また、よく眠れない等日常生活の様々な不便で来院されました。

 当院で、構造医学的処置(手技療法・器具による処置)をいたしました。

  初めの頃は施術後軽くなるものの、翌日は再びドーンと辛さが戻る繰り返しでした。

  継続して施術して行くと次第に軽い時間が伸びて行き、また症状の範囲は次第に狭まって肩甲骨部分の症状が消えて、同時に首肩の重さも減るようになって行きました。

 指のシビレも消えて行き、運転姿勢も辛くならないようになりました。

  一時期、軽くなる重くなるの繰り返しで悩む時期がありました。

 それでも5ヶ月程で、首・肩の鈍痛および、右腕~指のシビレがほぼ消失・治癒できました。

 

ご自分でできること

首のカーブ(前方弯曲)を消さない姿勢を心がけましょう。

            ・ストレート・ネックは痛みを強くする要因です。

            ・ 重症の時は頚椎カラーの使用も効果があります。胸を張り ・耳を肩の上に乗せるイメージで。

            ・あごを引いてはいけません。後頭部を後ろへ引く感じ。首を氷で冷やしましょう。

 

痛みを出さない立ち方・歩き方『アスリート立位・アスリート歩行®』の無料PDFを差し上げます。

ご自分で練習してみて下さい。

無料PDFお申込みはこちらから

名称未設定のデザイン (9)_edited.jpg

​ご予約はこちらから

​ネット予約

bottom of page